
初めての家づくりで「そもそも設計料ってどのように決めているの?」と疑問を持った方もいらっしゃるかと思います。家を建てるには、家そのものを建てる「建築工事費」と、建物を図面に表すための「設計料」が必要となってきます。では、その設計料は一体どのようにして決まるのか、今回は設計料の決め方についてご紹介します。
新築時(購入時)にかかる費用
下記によって決まります。
・建築面積
・構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)
・用途(住宅か、店舗などとの併用住宅なのか)
建築面積は最初から確定しているものでもないので、最初は目標としている面積から算出して、基本計画が確定した時点で設計料が確定します。その際にプランや立地条件から構造の形態もご提案します。
(回答/キューブ建築研究所 一級建築士 橋本雅史)
最新記事
- 【安全な観葉植物】ペット、子どもがいても安心|毒性のない観葉植物
- 【誤食に注意】毒性のある観葉植物|ペットや子どもの誤食から守る植物の知識
- 【ガーデニング】身近にある毒を持つ園芸植物|ペットや子どもの誤食から守る植物の知識
- 【自宅でお花見】鉢植えで桜(サクラ)は育てられる?|庭に植えてはいけない理由とは
- 【暮らしのヒント】掃除がしやすいお部屋づくりのアイデア5つ
- 【水まわり掃除】汚れの色別お掃除方法|ピンクヌメリ、白い水垢、青いサビほか