【建築家がお答え】設計料は3つの要素で決まります|初めての家づくり

初めての家づくりで「そもそも設計料ってどのように決めているの?」と疑問を持った方もいらっしゃるかと思います。家を建てるには、家そのものを建てる「建築工事費」と、建物を図面に表すための「設計料」が必要となってきます。では、その設計料は一体どのようにして決まるのか、今回は設計料の決め方についてご紹介します。

新築時(購入時)にかかる費用

下記によって決まります。

・建築面積
・構造(木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造)
・用途(住宅か、店舗などとの併用住宅なのか)

建築面積は最初から確定しているものでもないので、最初は目標としている面積から算出して、基本計画が確定した時点で設計料が確定します。その際にプランや立地条件から構造の形態もご提案します。
(回答/キューブ建築研究所 一級建築士 橋本雅史)


最新記事


株式会社キューブ建築研究所
〒640-8355 和歌山市北ノ新地2丁目22番ワンダーランド3階
E-mail/office@cube-arch.jp TEL/073-422-0451 FAX/073-422-0461