
「外壁の色をどうしよう?」「白っぽい色かな?」「濃いめの色もいいよね」など 外壁 の色でお悩みの方はきっと多いはず。今回は、外壁塗装の色の選び方についてお話いたします。
もくじ
1. 考えるポイントは3つ
好きな色でいいんじゃない?と仰られるかもしれませんが、外壁の色はその人のセンスを表すもので、慎重に決めたいところです。まずは、
・街並みや景観に合っていますか?
・屋根や窓、玄関の色との相性はどうでしょう?
・複数の色を選んでいませんか?
他にも決め手となる要素は沢山ありますが、とりあえずこの辺りから考えてみましょう。
ポイント① 地域によっては色調に決まりがある
やはり外壁は周りの環境との調和を図りたいところです。地域によっては色調に決まりごとがある地域もあるのでご注意を。
ポイント② 屋根・窓・外壁の色、バラバラに決めない
それぞれ、バラバラに決めてませんか?外部の色を決めるときは、屋根、樋、窓、外壁の色見本をそろえて、できれば一遍に決めましょう。
ポイント③ 色数は抑える
間口が狭いところに3色も4色も使うと看板みたいな家になってしまいます。幾つかの色を使いたいと思ってもぐっと我慢。基調の色、アクセント色などをある程度分類して決めるようにしましょう。好きな色を全体にするというのもありますが、アクセントに持ってくるとセンスが際立ちます。

2. 同じ色でも素材によって印象が違うことも
この他に色と外壁の素材によっては同じ色でも見え方が違ったり、白といっても色番号で言う無彩色の「グレーN-80番」くらいまでは昼間だと、ほとんど白に見えたりします。

反対に黒は、思っていたほど黒くない黒もあります。あとは、
・自動車の交通量の多いところでは、排気ガスで汚れが目立つ可能性
・風が流れないところだと、カビやこけが目立つ可能性
と同じ色を選ぶにしても素材によっては少しトーンを落とした色を選ぶというテクニックも必要だったりします。
私たちは、設計の段階からある程度の色調を考え、色見本を作成したうえで建築主さんと一緒に決めてゆきます。設計の段階、施工の段階でそれぞれ見本を作成し、イメージにあった家づくりを進めて行きます。
(回答/キューブ建築研究所 橋本雅史)
Q&A一覧にもどる

キューブ建築研究所では、心を豊かにする建築をお客様と一緒につくります
新築住宅から、リノベーション、店舗まで。一級建築士が直接お話をお伺いします(相談無料)。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
当事務所に直接お越しいただいても大丈夫です。ご希望があればこちらからお伺いします。これまでに設計した建物の写真や模型等を実際に見ていただきながら、当事務所の設計の進め方(費用・期間等)をご説明いたします。
以外と早いキッチンの耐用年数|長持ちするキッチンの作り方とは?|オーダーキッチンがおすすめの理由
使用頻度にもよりますが【約10~20年】が過ぎたらリフォームを検討する時期といえます。キッチンだけ1…
続きを読む