【家事動線】使いやすい洗面所とは?脱衣・洗濯・洗面の組み合わせのヒント
洗面・脱衣・洗濯は家事動線も含めて使いやすい空間にしたいですよね。今回はキューブ建築研究所が考える 洗面所 のアイデア、組み合わせのヒントをお話いたします。洗面を1日のうちのいつ行うかによっても変わってきますので、「どう生活したいか?」によって組み合わせを見直す必要があります。
洗面・脱衣・洗濯は家事動線も含めて使いやすい空間にしたいですよね。今回はキューブ建築研究所が考える 洗面所 のアイデア、組み合わせのヒントをお話いたします。洗面を1日のうちのいつ行うかによっても変わってきますので、「どう生活したいか?」によって組み合わせを見直す必要があります。
使用頻度にもよりますが【約10~20年】が過ぎたらリフォームを検討する時期といえます。キッチンだけ10年後に入れ替えたり、食洗器だけ故障したりと更新も早いものです。 耐用年数 を過ぎたキッチンの場合、下記のような不具合やトラブルが見られたら、リフォームを検討してみてください。
浴室は毎日使うものですから、内装材も好みのものを選んで、お気に入りの空間にしたいものですよね。今回は、お風呂の内装 仕上げ材 についてお話いたします。まず始めに「内装材」とは、建物の内外装に使用される表面材料のことを指します。床・壁・天井を覆う素材の総称のことです。内装材には「仕上げ材」と「下地材」の2種類があります。
お風呂に 窓 をつけると、プライバシーや防犯対策が心配…など「本当に窓は必要?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はお風呂の窓のメリット・デメリット、防犯対策などについてご紹介いたします。風通しをよくすることで耐用年数にも大きく差がでます。お風呂に限らず通風は必須ですね。
ずっと「建てた当時のまま」というのは不可能ではありませんが、そう滅多にないことです。お風呂は毎日使う場所ですから、老朽化は避けられないもの。今回は「 お風呂の寿命 ・耐久年数」「リフォーム時期を見極めるポイント」についてご紹介します。掃除をしにくいとついつい億劫になって放置しがちです。
「お風呂=ユニットバス」というイメージを持っている方も多くいらっしゃるかもしれません。ですがキューブ建築研究所は、浴槽や仕上げ材も自分で選んだもので作ることができる” 在来工法 “の「作ったお風呂」が好みです。今回は、ユニットバスと在来工法の違い、お客様に合ったお風呂づくりの選び方についてご紹介いたします。