知っておきたい!家づくりに関する専門用語ページです(随時更新中)
結露

暖かい空気が冷やされ、飽和水蒸気量を超えることで発生する現象のこと。冬の朝に窓ガラスが濡れていたり、冷たい飲み物を注いだコップの表面に水滴が着くなど、日常生活の中でも身近な現象です。
結露による湿気は、天井や壁など建材のカビ・腐食に繋がり、建物にダメージを与えます。それにより、カビを食べるダニが増殖し、ダニのフンがハウスダストになるなど、住む人の健康被害を引き起こす可能性もありますので、建物の温度・湿度管理を適切に行い、防露対策することがおすすめです。
50音索引ページへもどる
▼ 追加用語
- 「二重サッシ・インナーサッシ・複層ガラス」の違い|家づくり専門用語集
- 「床面積・壁芯面積・内法面積・延床面積」とは|家づくり専門用語集
- 「根切り」とは|家づくり専門用語集
- 「二世帯住宅」とは|完全分離型・部分共用型・完全同居型|家づくり専門用語集
- 「暖炉」とは|埋め込みタイプと据え置きタイプ|家づくり専門用語集
- 「大黒柱」とは|家づくり専門用語集
- 「テラス・デッキ・バルコニー・ベランダ」の違い|家づくり専門用語集
- 「改築・改装・改修」の違い|家づくり専門用語集
- 「打ち放し仕上げ」とは|家づくり専門用語集
- 「ウッドデッキ」とは|家づくり専門用語集