知っておきたい!家づくりに関する専門用語ページです(随時更新中)
二世帯住宅

親世帯と子世帯、2つの家族がひとつ屋根の下で暮らす住宅のこと。二世帯住宅には「完全分離型」「部分共用型」「完全同居型」の3つスタイルがあります。
完全分離型
それぞれの世帯の住空間が完全に独立しているスタイルのこと。玄関、リビング、水回りなどすべてが別々なので、プライバシーを確保しやすく、水道光熱費の分担が明確などのメリットがあります。一方で建築費用は割高になってしまうデメリットもあります。
部分共用型
キッチン、トイレは別々で、玄関、リビングなど一部を共用にするスタイルのこと。完全分離型とは反対に、水道光熱費や建築費用を抑えられるメリットがある一方、共有スペースのプライバシーの確保や、世帯ごとの水道光熱費の分担は難しくなります。
完全同居型
寝室などの個室を除いた、玄関、リビング、水回りなどほぼすべてのスペースを共同で使用するスタイルのこと。水道光熱費の契約を1戸分にすることができたり、子育て・介護など世帯同士のサポートがしやいメリットがあります。一方で、トイレや入浴などのタイミング、生活リズムの違いなどがストレスになるデメリットもあります。
50音索引ページへもどる
▼ 追加用語
- 「二重サッシ・インナーサッシ・複層ガラス」の違い|家づくり専門用語集
- 「床面積・壁芯面積・内法面積・延床面積」とは|家づくり専門用語集
- 「根切り」とは|家づくり専門用語集
- 「二世帯住宅」とは|完全分離型・部分共用型・完全同居型|家づくり専門用語集
- 「暖炉」とは|埋め込みタイプと据え置きタイプ|家づくり専門用語集
- 「大黒柱」とは|家づくり専門用語集
- 「テラス・デッキ・バルコニー・ベランダ」の違い|家づくり専門用語集
- 「改築・改装・改修」の違い|家づくり専門用語集
- 「打ち放し仕上げ」とは|家づくり専門用語集
- 「ウッドデッキ」とは|家づくり専門用語集