知っておきたい!家づくりに関する専門用語ページです(随時更新中)
床面積(ゆかめんせき) – 壁芯面積・内法面積

建物のひとつの階の床の面積こと。各階の床面積を合計したものは「延床面積」と呼びます。床面積には「壁芯面積」と「内法面積」の2種類の算出方法があります。
壁芯面積(へきしん/かべしん めんせき)
壁や柱の中心線(壁芯/柱芯:壁や柱の厚みの中心線)より囲まれた部分の面積のこと。
建築基準法上、床面積は「壁芯面積」を指します。
内法面積(うちのり めんせき)
壁の内側部分の面積のこと。住む人が使用できる面積。
延床面積(のべゆかめんせき)

建物のすべての階の床面積を合計した面積のこと。
2階建ての建物の場合、
1階の床面積+2階の床面積=延床面積
となります。
吹き抜け、ロフト、庇(ひさし)、玄関ポーチ、外部階段、屋上など、延床面積に含まない場所や設備もあります。
50音索引ページへもどる
▼ 追加用語
- 「二重サッシ・インナーサッシ・複層ガラス」の違い|家づくり専門用語集
- 「床面積・壁芯面積・内法面積・延床面積」とは|家づくり専門用語集
- 「根切り」とは|家づくり専門用語集
- 「二世帯住宅」とは|完全分離型・部分共用型・完全同居型|家づくり専門用語集
- 「暖炉」とは|埋め込みタイプと据え置きタイプ|家づくり専門用語集
- 「大黒柱」とは|家づくり専門用語集
- 「テラス・デッキ・バルコニー・ベランダ」の違い|家づくり専門用語集
- 「改築・改装・改修」の違い|家づくり専門用語集
- 「打ち放し仕上げ」とは|家づくり専門用語集
- 「ウッドデッキ」とは|家づくり専門用語集