「床面積・壁芯面積・内法面積・延床面積」とは|家づくり専門用語集

知っておきたい!家づくりに関する専門用語ページです(随時更新中)

壁芯面積・内法面積の画像

建物のひとつの階の床の面積こと。各階の床面積を合計したものは「延床面積」と呼びます。床面積には「壁芯面積」と「内法面積」の2種類の算出方法があります。

壁や柱の中心線(壁芯/柱芯:壁や柱の厚みの中心線)より囲まれた部分の面積のこと。

建築基準法上、床面積は「壁芯面積」を指します。

壁の内側部分の面積のこと。住む人が使用できる面積。


建物のすべての階の床面積を合計した面積のこと。

2階建ての建物の場合、
1階の床面積+2階の床面積=延床面積
となります。

吹き抜け、ロフト、庇(ひさし)、玄関ポーチ、外部階段、屋上など、延床面積に含まない場所や設備もあります。


50音索引ページへもどる

▼ 追加用語


株式会社キューブ建築研究所
〒640-8355 和歌山市北ノ新地2丁目22番ワンダーランド3階
E-mail/office@cube-arch.jp TEL/073-422-0451 FAX/073-422-0461