知っておきたい!家づくりに関する専門用語ページです(随時更新中)
二重サッシ(二重窓)

1つの窓枠に、独立したサッシ(窓)が二重にあるもの。外側の窓を「外窓」、内側の窓を「内窓」と呼びます。
窓を二重にすることで、遮熱・断熱・結露予防・防音・遮音・防犯などのメリットがある一方で、換気・掃除のしにくさ、費用が掛かるなどのデメリットもあります。
インナーサッシ(内窓)・外窓

二重サッシにする際に、今ある窓の内側にもう1つ窓を設置することを「インナーサッシ(内窓)」、今ある窓の外側にもう1つ窓を設置することを「外窓」と呼びます。
複層ガラス

ガラスが2枚以上使われている窓ガラスのこと。
ガラスとガラスの間に乾燥した空気やガスを封入し、その空気層が熱を伝えにくくすることで、空調の効きが良くなる効果や、断熱・結露予防・防犯などのメリットがある一方で、重い、費用が掛かるなどのデメリットもあります。
50音索引ページへもどる
▼ 追加用語
- 「内装・外装・内観・外観」とは|家づくり専門用語集
- 「無垢材・天然無垢材」とは|家づくり専門用語集
- 「マテリアル」とは|家づくり専門用語集
- 「間口・奥行」とは|家づくり専門用語集
- 「目地」とは|家づくり専門用語集
- 「門」とは|家づくり専門用語集
- 「マンション」と「アパート」の違い|コーポ・メゾン・ハイツ…物件によく使われる言葉|家づくり専門用語集
- 「ニッチ」とは|家づくり専門用語集
- 「長屋・共同住宅」とは|家づくり専門用語集
- 「デスク」と「テーブル」の違い|テーブルの種類|家づくり専門用語集