知っておきたい!家づくりに関する専門用語ページです(随時更新中)
固定資産税

市区町村税。
固定資産=土地・家屋・償却資産(土地・家屋以外の事業のために用いる資産)などにかかる税金のこと。
新築の場合、家が完成し、引っ越しをした翌年から毎年かかる費用です。
毎年1月1日現在で、各市町村の固定資産台帳に記載されている土地や建物にかかる税金。土地・建物を保有している限り、毎年納税義務が生じます。
支払時期は、6月・9月・12月・2月の年4回の分割方式が基本です。
50音索引ページへもどる
▼ 「税金・法律」に関する用語
- 「固定資産税」とは|家づくり専門用語集
- 「都市計画税」とは|家づくり専門用語集
- 「不動産取得税」とは|家づくり専門用語集
- 「登録免許税」とは|家づくり専門用語集
- 「相続税」とは|家づくり専門用語集
- 「贈与税」とは|家づくり専門用語集
- 「印紙税」とは|家づくり専門用語集
- 「建ぺい率」と「容積率」の違い|家づくり専門用語集
- 「北側斜線制限」とは|家づくり専門用語集
- 「都市計画法」とは|家づくり専門用語集