
洗面・脱衣・洗濯は家事動線も含めて使いやすい空間にしたいですよね。今回は、キューブ建築研究所が考える 洗面所 のアイデア、組み合わせのヒントなどをお話いたします。
(1) 洗面・脱衣・洗濯、組み合わせの考え方
洗面所は洗面・脱衣・洗濯をどのように組み合わせるか、考えどころです。洗面を1日のうちのいつ行うかによっても変わってきますので、「どう生活したいか?」によって組み合わせを見直す必要があります。女性の方で、お化粧も洗面で行いたい方、洗濯物専用の流しが必要な方、それが可能かは別として今の暮らしを見つめてみてください。
(2) あえて洗面所に洗面を置かない!?

私たちは洗面を洗面所から追い出して、廊下や通路のようなところに配置することも良くあります。洗面コーナーと考えれば少し開いた空間で気持ちがいいです。
(3)「トイレ+洗面」の組み合わせ方

トイレも同じことが言えます。
①トイレ単体 ②トイレ+洗面 ③トイレ+脱衣 など
この組み合わせなら大丈夫というのが案外出て来たりします。ちなみに、トイレ・洗面とも水がはねて床にこぼれるので、塩ビのシートをよく用いがちです。なんか味気ない気がする、という人はあえてコンクリートの床にして、藤などの敷物をするとか工夫しがいのあるところです。
(4) 洗面器を2つ設置する

手洗い器も汚れた洗濯物を浸して洗うことを兼用すると大きいのにこしたことはありません。私たちは洗濯物用の流しと、洗面器を分離して設置したりします。洗濯物用の流しは深く、花瓶やバケツもすっぽりと納まるためかなり便利です。
(5) 蛇口は海外製品
蛇口はよく海外製品を使用します。若干割高ですが、日本の水道製品に適合しているので設置には問題ありません。お湯と水の切り替えとか少しのひねり方とか「カチッと感」がたまらなく好きです。
洗面や脱衣の近くには替えタオルや下着の収納するスペースも必要ですね。よくよく考えると、この水まわりというのは、機能の充実+動線も大事なのが見えてきます。市販の洗面ユニットは痒いところに手が届くような機能満載ですが、ごちゃごちゃしていて掃除が大変なのと、やっぱりイケてないので僕は使いませんが・・・。

いかがでしたでしょうか。お客様の快適な空間づくりのヒントになれば幸いです。この他にも、キューブ建築研究所ではお客様のご要望に合ったデザインをお客様と一緒に考えています。どうぞお気軽にご相談ください。
最新記事
- 【暮らしのヒント】掃除がしやすいお部屋づくりのアイデア5つ
- 【水まわり掃除】汚れの色別お掃除方法|ピンクヌメリ、白い水垢、青いサビほか
- 【排水口の掃除】重曹とクエン酸でスッキリ!ヌメリ予防3選|キッチン・お風呂・洗面所
- 【お風呂掃除】浴室シャワーヘッドお掃除方法|耐用年数は?|交換時期チェック
- 【エコ洗剤】重曹、クエン酸、酸素系漂白剤3種類で家中ピカピカ!
- 【家事動線】使いやすい洗面所とは?脱衣・洗濯・洗面の組み合わせのヒント