【水まわり掃除】汚れの色別お掃除方法|ピンクヌメリ、白い水垢、青いサビほか
今回は、水回りの汚れを色別でご紹介。汚れの色で対処法を見分けます。 「ピンク」のヌメリの落とし方 お風呂の排水口などに発生するピンク色のヌメリは「赤カビ」と呼ばれることもありますが、ロドトルラという酵母菌(糖をアルコール
今回は、水回りの汚れを色別でご紹介。汚れの色で対処法を見分けます。 「ピンク」のヌメリの落とし方 お風呂の排水口などに発生するピンク色のヌメリは「赤カビ」と呼ばれることもありますが、ロドトルラという酵母菌(糖をアルコール
キッチン・お風呂・洗面所… 排水口 のお掃除に効果大なのが「重曹+クエン酸」です。重曹+クエン酸の泡でヌメリ・ニオイを落とします。 ピンクのヌメリの正体 お風呂の排水口などに発生するピンク色のヌメリは「赤カビ」と呼ばれる
お風呂はカビ、ぬめり、水垢…汚れが付きやすい場所です。カビが好む三大条件「温度・湿度・栄養源(皮脂、髪の毛、石鹸カス)」が揃いやすく、一度発生するとあっという間に広がります。今回は、シャワーヘッドの掃除方法についてご紹介
家の中の汚れは基本的に 重曹 ・ クエン酸 ・ 酸素系漂白剤 の3つでキレイになります。手作り洗剤ってちゃんと汚れが落ちるの?と思う方もいらっしゃるかと思いますが、大切なのは使い方です。粉のまま振りかける、スプレー、浸け
浴室は毎日使うものですから、内装材も好みのものを選んで、お気に入りの空間にしたいものですよね。今回は、お風呂の内装 仕上げ材 についてお話いたします。まず始めに「内装材」とは、建物の内外装に使用される表面材料のことを指します。床・壁・天井を覆う素材の総称のことです。内装材には「仕上げ材」と「下地材」の2種類があります。
お風呂に 窓 をつけると、プライバシーや防犯対策が心配…など「本当に窓は必要?」と考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はお風呂の窓のメリット・デメリット、防犯対策などについてご紹介いたします。風通しをよくすることで耐用年数にも大きく差がでます。お風呂に限らず通風は必須ですね。
ずっと「建てた当時のまま」というのは不可能ではありませんが、そう滅多にないことです。お風呂は毎日使う場所ですから、老朽化は避けられないもの。今回は「 お風呂の寿命 ・耐久年数」「リフォーム時期を見極めるポイント」についてご紹介します。掃除をしにくいとついつい億劫になって放置しがちです。
「お風呂=ユニットバス」というイメージを持っている方も多くいらっしゃるかもしれません。ですがキューブ建築研究所は、浴槽や仕上げ材も自分で選んだもので作ることができる” 在来工法 “の「作ったお風呂」が好みです。今回は、ユニットバスと在来工法の違い、お客様に合ったお風呂づくりの選び方についてご紹介いたします。