
今回は、水回りの汚れを色別でご紹介。汚れの色で対処法を見分けます。
「ピンク」のヌメリの落とし方

お風呂の排水口などに発生するピンク色のヌメリは「赤カビ」と呼ばれることもありますが、ロドトルラという酵母菌(糖をアルコールと炭酸ガスに分解する微生物。自然界のあらゆる場所に生息している)が繁殖したもので、カビではありません。ロドトルラは空気中に存在し、水分のあるところにくっ付き、人間の皮脂などを栄養源にして繁殖します。
【お掃除方法】 ● 重曹を使った落とし方 皮脂などの酸性の汚れ(油汚れ・食べ物・血液・ホコリなど)には、アルカリ性の重曹が効果的です。重曹を振りかけ、しばらく放置した後、スポンジなどでこすり汚れを落とします。 ● エタノールを使った落とし方 手の消毒液などで馴染みのあるエタノールも効果的です。エタノールの殺菌・消毒作用でロドトルラを死滅させることができます。ペーパータオルなどにエタノールを染み込ませた後、ヌメリ部分に数秒あてて放置した後、抜き取ります。
【市販のアルカリ性の洗剤】 ・クレンザー ・マイペット ・マジックリン ・カビハイター など
■ こちらの記事もオススメ 【エコ洗剤】重曹、クエン酸、酸素系漂白剤3種類で家中ピカピカ!
「黒い」ヌメリ、ヘドロの落とし方

キッチンの排水口などに溜まる黒いヌメリ、ヘドロは、食べ残し、油汚れ、洗剤カスなどに含まれる油脂が原因で発生します。ゴミ受けに流れ込んだ油脂が少しずつこびりつき、カビ、雑菌が繁殖することでヘドロに変化していくのです。
【お掃除方法】 ● 重曹+クエン酸を使った落とし方 (1) 排水口のパーツを取り出す (2) 排水口とパーツに重曹を振りかけ5分程放置する (3) クエン酸スプレー(クエン酸小さじ1.5:水200ml)を上から吹く (4) シュワシュワ泡が出始めたら、30分程放置する (5) 泡が出なくなったら水、または温水で流す
【注 意】 市販の置くだけタイプのヌメリ取り商品には塩素系のものがありますが、塩素系は酸性洗剤(クエン酸、酢など)と混ざると、有害ガスが発生するので、クエン酸で掃除する場合は注意する。
■ こちらの記事もオススメ 【排水口の掃除】重曹とクエン酸でスッキリ!ヌメリ予防3選|キッチン・お風呂・洗面所
「緑色」の蛇口の青サビの落とし方
蛇口にできる青サビは「緑青(ろくしょう)」と言い、銅が酸化することで生成されるサビです。蛇口に使われている銅、クロム、ニッケルに水分や塩分が付着し、それが酸化することで発生します。基本的に人体に影響はありませんが、見た目が悪くなってしまいますのでキレイに落としたい汚れです。
【お掃除方法】 ● 重曹ペーストを使った落とし方 (1) ペースト状にした重曹 (大さじ2:水大さじ1)を、歯ブラシやスポンジなどに付け汚れを磨く (2) 乾いた布で抜き取る ● クエン酸水を使った落とし方 金属が酸化したものなので、酸素を切り離すことで酸化する前の状態に戻すことができます。 (1) クエン酸水(クエン酸小さじ半分:水またはお湯100ml)をキッチンペーパー等に浸す (2) クエン散水を浸したキッチンペーパー等を、青サビのある部分に被せる (3) その上からラップをし、1~数時間放置する (4) その後、こすって洗い流す ※クエン酸の洗い残しがあると新たなサビの原因になるので、乾いた布でしっかり抜き取る。
【市販の緑青専用洗剤】 緑青落とし専用の洗剤(緑青クリーナー)もありますので、薬局やネット通販などで購入することができます。
「茶色」のもらいサビの落とし方

カミソリ、鏡の継ぎ目などのサビが移ってしまい、あたかもその器具がサビてしまったように見える現象を「もらいサビ」と言います。もらいサビは放置せず、なるべく早く対処すれば、歯磨き粉などでこするだけでも落とせます。ガンコなもらいサビには漂白剤パックをお試しください。
【お掃除方法】 ● 重曹を使った落とし方 クレンザーと同様、重曹の研磨効果でも汚れを落とすことができます。重曹を振りかけ、しばらく放置した後、スポンジなどでこすります。 ● クエン酸水を使った落とし方 金属が酸化したものなので、酸素を切り離すことで酸化する前の状態に戻すことができます。 (1) クエン酸水(クエン酸小さじ半分:水またはお湯100ml)をキッチンペーパー等に浸す (2) クエン散水を浸したキッチンペーパー等を、サビのある部分に被せる (3) その上からラップをし、1~数時間放置する (4) その後、こすって洗い流す
【市販の緑青専用洗剤】 ・クレンザー ・還元型漂白剤 など
「白い」水垢の落とし方
洗面所などで見かける白いカリカリした汚れはカビではなく、水道水のミネラル成分などが固まった汚れ(水垢)です。この汚れはアルカリ性のため、酸性のクエン酸が効果的です。長年蓄積されたガンコな水垢は落ちにくいので、研磨効果のある重曹、クレンザー系の洗剤をお試しください。
【お掃除方法】 ● クエン酸スプレーを使った落とし方 (1) クエン酸スプレー (小さじ1.5:水200ml)を水垢に吹き付ける (2) 10分程放置した後、スポンジでこする
【市販の酸性洗剤】 ・茂木和哉 水アカ洗剤 ・水回り用ティンクル お酢成分のチカラ など
関連記事
- 【暮らしのヒント】掃除がしやすいお部屋づくりのアイデア5つ
- 【水まわり掃除】汚れの色別お掃除方法|ピンクヌメリ、白い水垢、青いサビほか
- 【排水口の掃除】重曹とクエン酸でスッキリ!ヌメリ予防3選|キッチン・お風呂・洗面所
- 【お風呂掃除】浴室シャワーヘッドお掃除方法|耐用年数は?|交換時期チェック
- 【エコ洗剤】重曹、クエン酸、酸素系漂白剤3種類で家中ピカピカ!
- 【家事動線】使いやすい洗面所とは?脱衣・洗濯・洗面の組み合わせのヒント