【排水口の掃除】重曹とクエン酸でスッキリ!ヌメリ予防3選|キッチン・お風呂・洗面所

キッチン・お風呂・洗面所… 排水口 のお掃除に効果大なのが「重曹+クエン酸」です。重曹+クエン酸の泡でヌメリ・ニオイを落とします。

ピンクのヌメリの正体

お風呂の排水口などに発生するピンク色のヌメリは「赤カビ」と呼ばれることもありますが、ロドトルラという酵母菌(糖をアルコールと炭酸ガスに分解する微生物。自然界のあらゆる場所に生息している)が繁殖したもので、カビではありません。ロドトルラは空気中に存在し、水分のあるところにくっ付き、人間の皮脂などを栄養源にして繁殖します。

黒いヌメリ、ヘドロの正体

キッチンの排水口などに溜まる黒いヌメリ、ヘドロは、食べ残し、油汚れ、洗剤カスなどに含まれる油脂が原因で発生します。ゴミ受けに流れ込んだ油脂が少しずつこびりつき、カビ、雑菌が繁殖することでヘドロに変化していくのです。

お掃除方法・・・用意するもの

(1) 重 曹

重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れを落とす効果があります。水まわりで発生するぬめりは酸性ですので、重曹を使用すればスッキリ汚れを落とせます。

(2) クエン酸 or 酢

クエン酸は酸性なので、アルカリ性の汚れを落す効果があります。水道水による水垢はアルカリ性のため、酸性の力で汚れを落とします。

(3) 歯ブラシ、スポンジなど

水だけでは落ちない汚れは、歯ブラシやスポンジを使って落とします。

■ こちらの記事もオススメ
【エコ洗剤】重曹、クエン酸、酸素系漂白剤3種類で家中ピカピカ!

しゅわしゅわ泡立つ!重曹+クエン酸

【お掃除方法】
(1) 排水口のパーツを取り出す
(2) 排水口とパーツに重曹を振りかけ5分程放置する
(3) クエン酸スプレー(クエン酸小さじ1.5:水200ml)を上から吹く
(4) シュワシュワ泡が出始めたら、30分程放置する
(5) 泡が出なくなったら水、または温水で流す

溝などの細かい部分は、歯ブラシ、メラミンスポンジなどを使って汚れを落とします。お湯で流すとよりサッパリします。

【注 意】
市販の置くだけタイプのヌメリ取り商品には塩素系のものがありますが、塩素系は酸性洗剤(クエン酸、酢など)と混ざると、有害ガスが発生するので、クエン酸で掃除する場合は注意する。

ヌメリ予防3選

そもそもヌメリを発生させない!市販のヌメリ取り商品もありますが、ちょっとした工夫で雑菌の繁殖を防ぐことができます。

(1) 生ごみはシンクに放置しない

一番大切なのは生ごみを停滞させないことです。新聞紙やスーパーの袋を広げて調理し、そのまま包んで捨てれば衛生的です。

(2) ゴミ受けを浅型に変える

深型のゴミ受けはゴミを多く溜め込めるということ。浅型のゴミ受けに変えれば、こまめにゴミを処分する必要があるので、汚れがこびりつきにくいメリットがあります。

(3) 金属イオンでぬめり予防

アルミホイル直径2~3cm程度にふんわりと丸めて2~3個、排水口に入れておくと、金属イオンの働きで雑菌やカビの繁殖を予防する効果があります。


関連記事


株式会社キューブ建築研究所
〒640-8355 和歌山市北ノ新地2丁目22番ワンダーランド3階
E-mail/office@cube-arch.jp TEL/073-422-0451 FAX/073-422-0461